LIFE

パーソナルトレーナーに資格は不要って本当?知っておくべき公認資格6種を紹介

e-learning distance education glow isometric composition
パーソナルトレーナーになるには資格が必要なの?
・めっちゃ資格の種類あるけど、実際どの資格がいいの?   

こんな疑問に答える記事を書きました。

結論、パーソナルトレーナーになるだけなら、ぶっちゃけ資格は不要です。

ただし、稼げるパーソナルトレーナーになりたいなら、資格の取得が確実です。

実際にパーソナルトレーナーとしても活動している僕が、

・どんな場面で資格が必要になるのか

・おすすめのパーソナルトレーナー資格

こちらについて解説していきます。

パーソナルトレーナーに資格は不要

no certified

パーソナルトレーナーになるのに、資格は不要です。

資格は「私は専門知識・技能がありますよ」という証明をする手段の1つです。

他の方法でそれが証明できていれば
(あるいは証明の必要がなければ)、不要なんです。

Kazuki
Kazuki
資格がなくてもパーソナルトレーナーには一応なれるよ! 

正社員として働くならほぼ必要

パーソナルトレーナーとして就職する場合は、基本的に資格が必要です。

「”安全な”指導ができる」と企業が判断する際の基準が、資格の有無だからです。

就職先
就職先
身体がカッコ良くても、怪我する指導をしちゃうトレーナーは
絶対雇いたくない!

就職を考えているなら、資格は必ず取るようにしましょう!

大手フィットネスクラブで活動するなら絶対必要

大手フィットネスクラブと契約をする場合は、資格はほぼ確実に必要です。

フィットネスクラブ
フィットネスクラブ
契約しているトレーナーがお客様を怪我させたら、企業全体としての信用を損なう!

個人情報が流出した過去がある会社に、大切な情報を預けようと思いませんよね。

大手フィットネスクラブでは、施設の利用契約時に資格の提示がほぼ必須です。

稼げるトレーナーになりたい場合も必要

Profit money or budget vector illustration, flat cartoon pile of paper cash and rising graph arrow up, concept of business success

結論、NSCA-CPTぐらいの知識があれば平均より稼げます。

イケメンでマッチョだけど知識も指導歴もないトレーナーと、
顔も身体も普通だけどなりたい身体に必ず導いてくれるトレーナーなら、
後者を選びますよね。

稼げるトレーナーを目指す場合は資格を取りましょう。

Kazuki
Kazuki
パーソナルトレーナーになってからの資格取得も良いと思います!

パーソナルトレーナーの公認資格一覧

Degree certificate or contract. Graduate degree charter, license quality icon. Diploma, award or achievement with stamp.

パーソナルトレーナーの公認資格は以下の通りです。

NSCA-CPT パーソナルトレーナーの資格といえばNSCA-CPT
NSCA-CSCS アスリートの帯同トレーナーとして活躍したい方向け
NESTA-PFT 専門性を高めて活躍したい方向け
JATI-ATI 日本発のパーソナルトレーナー資格
NSPA-CPT HIITをはじめとする実技指導に重点を置いた資格
JHCA-FC リラクゼーション現場などでも有名な資格

それぞれ見ていきましょう。

NSCA-CPTの概要・資格取得方法・費用は?

nsca-cpt

NSCA-CPTとは

長い歴史を持つ最も知名度が高い資格です。

受験にかかる費用が最も安く、セミナーや実技講習を通して継続的に成長し続けられる点が特徴的です。

受験条件

  • 満18歳以上で、高校を卒業している

受験費用

  • ¥45,200

NSCA-CSCSの概要・資格取得方法・費用は?

nsca-cscs

NSCA-CSCSとは

NSCA-CPTの上位資格で、スポーツパフォーマンスの向上・障害予防のスペシャリスト資格です。

受験条件

  • 大卒または専門学校卒

受験費用

  • ¥49,300

NESTA-PFTの概要・資格取得方法・費用は?

nesta-pft

NESTA-CPTとは

NSCA同様、フィットネス業界では有名な資格です。

フィットネスクラブへの就職や、施設利用契約時にかなり有利に働く資格です。

受験条件

  • 満18歳以上で、高校を卒業している

受験費用

  • 教材費      :13,600円
  • 事前講習受講料  :15,000円
  • 認定試験受験料  :7,500円
  • 受験資格登録受験料:36,400円
  • 合計       :72,500円

JATI-ATIの概要・資格取得方法・費用は?

jata-ati

JATI-ATIとは

NSCA,NESTA同様国内のフィットネス業界では有名な資格です。

ATIはJATIの中では最も基礎的な資格ですが、
フリーのパーソナルとレーナとして大手フィットネスクラブで活動する場合にはほぼ必須の資格です。

受験条件

  • 高卒以上で、運動指導歴が3年以上
  • 大卒または専門学校卒

受験費用

  • ¥54,000

NSPA-CPTの概要・資格取得方法・費用は?

nspa-cpt

NSPA-CPTとは

全トレーナー資格の中で最も実技指導に重きを置いた資格といえます。

受験条件

  • 基礎講習・最終講習を修了すること

受験費用

  • プレ基礎講習会 :20,520円
  • 基礎講習会   :41,040円
  • 最終講習会   :20,520円
  • 認定テスト受験料:10,800円
  • 教材・テキスト代:11,880円
  • 合計      :104,760円

JHCA-FCの概要・資格取得方法・費用は?

JHCA-FC

JHCA-FCとは

予防医学領域を含む機能的な運動指導の基礎を認定する資格です。

ストレッチやトレーニング、バランスコンディショニングなどのプログラムを作成・指導できるようになります。

受験条件

  • 基本エクササイズ理論・実技の修得ならびに指導経験を有すること

受験費用

  • 講習費用    :16,000円
  • ライセンス登録料:5,000円
  • 合計      :21,000円

どのパーソナルトレーナー資格が一番いいの?

資格がいっぱいあるのはわかったけど、どれが一番いいの? 

パーソナルトレーナーとして生計を立てるならNSCA-CPT

結論、NSCA-CPTが安パイです。

どこでも通用する肩書きですし、資格取得時に得られる知識が最も充実していると思います。

フィットネスクラブ
フィットネスクラブ
NSCA-CPTを持ってるなら安心だよね!

今から資格を取得するなら、
間違いなくNSCA-CPTがおすすめ
です。

パーソナルトレーナー資格は通信でも取得できる?

通信教育で取れるパーソナル資格は以下です。

NSCA-CPT 全部で12回の通信講座です。NSCA試験を受験する際、実技試験や講習会も免除されます。
NEFTA-PFT DVDとテキストが自宅に届くため、在宅で学習が可能です。

資格取得の最短距離はパーソナルトレーナースクール

Education vector concept. Businessman or student standing on book looking at future. Symbol of career

パーソナルトレーナーとして働く覚悟が決まっているなら、パーソナルトレーナースクール が絶対おすすめ

Kazuki
Kazuki
僕の知り合いがパーソナルトレーナーに転職する時はほとんどスクールに通ってますね! 

\ クリックして見てみよう!/

パーソナルトレーナースクールについての記事はこちら

Portrait of Chinese personal trainer in gym
【パーソナルトレーナー執筆】おすすめのパーソナルトレーナースクール(学習内容・費用・資格取得) こんな疑問に答える記事を書きました。 結論、未経験からパーソナルトレーナーになりたい人は全員通うべきです。 実際にパ...
error: Content is protected !!