今日は下記のような内容について答えます。
・筋トレしているけどマルチビタミンって本当に必要?
・マルチビタミンの選び方+おすすめ5選
・食事から必要な量のビタミンを摂るのは無茶
この記事を書いている僕は、筋トレ歴5年。
過度な食事制限はせずマイペースに続けていたところ、
180cm / 68kg → 180cm / 82kg(+14kg)
まで腹筋が割れたまま増量できました。
こういった背景からお話ししていきます。
目次
マルチビタミンをサプリで摂らないのはヤバい

マルチビタミンやミネラルを食事から摂ろうとするのは自殺行為です。
圧倒的に摂取カロリーが増えますし、そもそも食費がとんでもないことになります。
マルチビタミンの選び方+おすすめ3選

結論から言うと、下記ならどれを購入しても良いと思います。
一回あたりの摂取量を調整して(1錠のものもあれば2錠要るものもある)摂取しましょう。
僕も定期的にいろんなビタミンを試しますが、上記であればどれも似たり寄ったりです。
おすすめのマルチビタミン
一回あたりの値段と栄養成分は以下の表の通りです。
メーカー名 | 商品名 | 一回あたりの金額 | 栄養含有量 |
Sundown Naturals | マルチビタミングミ | 17.6円 | △ |
Myprotein | アルファメン | 33円 | ○ |
Optimum Nutrition | オプチメン | 59円 | ◎ |
Source Naturals | ライフフォースマルチプル | 77円 | ◎ |
それぞれ見ていきましょう。
オプチメン(オプチマムニュートリション)

ライフフォース・マルチプル(ソースナチュラルズ)

アルファメン(マイプロテイン)

【番外編】グミもいいと思う
マルチビタミンの錠剤は基本的にめっちゃ臭いです。
金魚の餌みたいなニオイと、大きすぎる錠剤が苦手な方はグミもおすすめです。
マルチビタミンの摂取タイミングと量
マルチビタミンの摂取は、タイミングと量がとても重要です。
何をどれぐらい摂ったらいいのでしょうか?
必要なビタミンの量は人それぞれ
ビタミンの推奨量については諸説ありますが、基本的に容器の裏に書いてあるのはあくまで目安です。

180cn82kgの僕と、150cm40kgの女性では、摂取するタンパク質や炭水化物の量に圧倒的に差があります。
にも関わらず、同じ量のビタミンを摂っていては代謝が間に合いませんよね。
なので、基本的に目安量の2倍程度を摂取して、効果を実感できる範囲で少しずつ量を減らしていくのがおすすめです。
摂取タイミングは【毎食後】
ビタミンやミネラルは、食事の栄養を吸収するためにとても重要です。
そのため、食事の後には必ずビタミンを摂取するようにしましょう。
実はトレーニングの後もビタミン摂取のベストタイミングです。
なぜなら、汗や筋肉のエネルギー代謝でビタミンやミネラルが枯渇してしまうからです。
ビタミンとミネラルぐらいはサプリに頼ろう

サプリメントを摂取する文脈では、
「まず食事をしっかり摂る必要があります」というお話をされがちです。
しかし、ことビタミンやミネラルにおいてはサプリメントが優先です。必要量を摂取するとなると、テーブルいっぱいの食材でも足りないことがあるからです。
筋トレをしている方もそうでない方も、まずはマルチビタミンを飲み始めましょう。
「なんとなく不調だ」と言う方にこそ、おすすめです。